まだまだペンキぬりたて

ライトノベルの感想

青の数学

青の数学 (新潮文庫nex)

青の数学 (新潮文庫nex)

ストーリー
幼い頃に「魔法使い」に出会い、数学に魅了された少年・栢山。
彼がとある冬に出会ったのは、2年連続で数学オリンピックを制した天才・京だった。
高校に入学した栢山は、ネット上で数学を競う「E^2」の中で偶然彼女の名前を知るのだが……。



ただひたすらに数学に打ち込む思春期の少年少女の姿を描く青春×数学ストーリー。
スポーツとも芸術とも違う、しかしある意味最も美しく洗練された決闘の場・数学。その魔力に魅了され、目の前の問題を解かずにはいられない彼らの、どこまでも純粋な姿が眩しくてたまらない一作でした。
卓越した才能と才能が真正面からぶつかり合うこの熱さ、はっきり言って最高だ。


若き数学者の卵たちが集うネット上の数学決闘空間「E^2」。
高校に入ってその存在を知った主人公の栢山は、これまで天性の感覚だけで解いてきた自分の数学とは全く異なる数学の世界を知ってゆきます。
数学。野球でもサッカーでも吹奏楽でもなく、数学。どこまでも明確に、自分と相手との差を見せつけられてしまう場所。
E^2で決闘をするような高校生たちは、それぞれ皆が紛れもない天才です。しかしその天才の中にも、さらなる天才がいたりする。
天才同士が頭脳と体力と時間を振り絞って青春を懸ける戦いの姿……どこまでもストイックで、一種愚かにさえ見えて、でもやっぱり羨ましい。打ちのめされます。


私自身は数学が全くできないのですが、趣味の雑学程度に本はいくつか読んでいたので、素数メルセンヌ数の話やエルデシュのエピソードなど楽しく読みました。
もちろん全く知らない事柄もたくさん出てきたけれど、仮に数学が分からなくても、なんとなくその悪魔的な魅力が伝わってくるんじゃないかなと思います。作者の取材力半端じゃないな……。
それとは別に作中で描かれるのが、数学というもの自体に対しての、登場人物それぞれの哲学のようなもの。
一見何も考えていないように見えて、逆に超然としているようにさえ見えてくる栢山を筆頭に、皇や五十鈴、庭瀬に伊瀬原に三枝など、色々な若き天才たちの数学への哲学が物語の中で次々に見え隠れしてきて、彼らは本当に数学で生きているんだなと思わされます。
「なぜ」「なぜ」「なぜ」。作中では何度となく「なぜ」をはじめとする疑問が繰り出されます。思えば物語のはじまりも、こんな問いかけからでした。数学って、何?
結局今巻では、実際に姿を見せるのはプロローグだけという天才中の天才・京。彼女が「なぜ」栢山へこの問いかけを投げかけたのか。京の数式に隠された「これこそが数学」の意味とは。私のような凡人の考えでは及びもつかないような数学の秘密が、ここに隠されているのでしょうか……!
ああもう、京さんったら、あまりに謎めいていてどきどきしちゃいますよ! 出番さえほとんどないというのに!
何やら色々ともやもやしていて、書き足りないような気持ちもあるんですが、何を書き足りないのかわからないのでこの辺でやめておきます。ともかく、この作品の続編が読めるというのは素直に嬉しいです。楽しみで仕方ない。