創世の大工衆
創世の大工衆(デミウルゴス) (このライトノベルがすごい! 文庫)
- 作者: 藍上ゆう,ぴょん吉
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2012/07/10
- メディア: 文庫
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
かつて圧倒的な建築技術で戦乱から民を救った伝説の大工衆・デミウルゴス。
その伝説に憧れながら亜人の国で奴隷工として暮らす少年・カナトの前に、一人の少女が現れる。
シアと名乗ったその少女こそ、伝説のデミウルゴスを継ぐ者で……。
剣士でも魔法使いでもなく、大工が主人公のファンタジー。これは新しい。
大工といっても、金槌叩いたり鋸ギコギコやったりみたいな描写はあんまりなくて、半分魔法使いみたいな部分があるんですけど、まあ、それはそれ。
戦ったり、取引したりするのではなく、建築で平和を作っていくという発想が面白いですね。
物語の舞台は、人間に追いやられた亜人たちが作った国・クーラント。
特殊な事情があって住んでいるカナト以外の住人は全て獣耳の生えた亜人たちの国。
歴史的に人間に迫害されてきたものだから、人間に対しては基本的に厳しいのだけれど、長い間一緒にいるカナトに対してはみんな優しくて、たとえばファルとカナトの気の置けない間柄を見ていると、ほっこり胸が温かくなります。
ところが、そんなところにのこのこと、よそ者の人間であるシアがやってきたのだから、どんな扱いを受けるかは自明というものです。
いえ、彼女の場合は、亜人たちの人間への偏見以上に、シア自身の性格がもたらしたところが大きいと思いますけれども……。
他人を寄せ付けないで、カナトのことも見下しているシアですが、伝説の大工たちの末裔というその建築の手腕は確かなもの。
というか、上にも書いたように、建築技術というよりはほぼ魔法みたいなものだと思います。ハンマーも喋っちゃうし。
でも、その土地ならではの土の材質とか、風の強さや向きなんかを見て、それを建築に活かしてしまうあたり、やはりシアは一流なんでしょうね。
王城の屋根の秘密、デミウルゴスが残した設計図、そして章の間に挟まれるデミウルゴスの歴史。
いくつかの謎や伏線が合わさることで、デミウルゴスなる名工たちの思惑が見えてくる。綺麗な伏線回収でした。
最後の建築に隠された仕掛けも夢があっていいですね。いったいどうやって設計したのやら、凡人の私には到底図りかねるところですが。
お互いのことを知って、危機を乗り越えて、ようやく少し打ち解けることができたシアとカナト。
ふたりの物語はまだまだ始まったばかりです。次はあるのかな? きっとありますよね? 楽しみにしています。
イラストはぴょん吉さん。表紙がとても素敵。思わず手にとってしまう力のあるイラストだと思います。
個人的には建築シーンのイラストが欲しかったですね。
誤字脱字がやたら目についたような気が……。